環境デザイン・アトリエ

横浜の建築家からのメッセージ。
日々感じた事を綴ります。

2013年4月30日火曜日

明治大学(堀口捨己+神代雄一郎展)

一昨日、堀口捨己・神代雄一郎展の記念シンポジウムに行った。
明治大学の青井先生が企画した展覧会とセットになったシンポジウム。

堀口捨己や神代雄一郎といったら、今の(建築)学生にはかなり馴染の薄い人だと思う。
堀口さんは19世紀に生まれた建築家だし、神代さんだって、1970年代後半から殆ど姿を消していたし。僕が学生の時には、メディアに登場する事はほぼ無かった。(と記憶している)

けれども、シンポジウムではそんな彼等に光をあてることで、今の建築家の「役割」を考えよう、という構成になっていた。


堀口さんは、1920年代に「分離派」というのを結成して、これは簡単に言うと、当時の建築の主流であった、耐震性や機能、性能、つまり「工学的性能的建築」に対して、「芸術としての建築」を主張した運動。

神代さんは、1970年代の「巨大建築論争」が有名で、簡単に言うと、都市開発で巨大な建物がバンバン建てられていた時に、ちょっと違うんじゃない?建築家はもっとヒューマンで優しい建物を考えようよ、と言った人。

いずれも、主流に対して、異を唱えた非主流派だった。(と理解している。)

何故、そのような話が現代に繋がるかというと、
今建築家の役割がとても揺らいでいる(と言われている)現状がある。

今回のシンポジウムを通して見えてきたのは、世の中に「建築家」という職業が生まれて以来、実は社会での役割が揺らいだり、活躍の場が怪しくなったりしたことが何度かあった。
その都度建築家(あるいは建築)を考えてきた人がいて、堀口さんも神代さんもそこに名を連ねている・・・ということだ。

明治大学に馴染のある二人(堀口・神代)を結びつけて、さらに現代の問題にまで繋げる、一ひねり加えた構成に・・・ヤルなあ、と舌を巻く。


画:hiromichi yasuda




0 件のコメント:

コメントを投稿