環境デザイン・アトリエ

横浜の建築家からのメッセージ。
日々感じた事を綴ります。

2016年2月28日日曜日

2016 神奈川 大学卒業設計コンクール(結果)

本日、神奈川 大学卒業設計コンクールが無事終わった。
企画者として、不備が無いように(それなりに)張りつめていたので、無事終わったことにホッとした・・・と同時に、これを書きながら今は心地よい脱力状態。

今回、特に2つの事が心に残った。

一つは、金賞(最優秀賞)に選ばれた、東京工芸大学の留学生リバート君の作品。都市インフラ(道路・鉄道)を積層させて土地を掘込んで走らせるという提案。
案もさることながら、東南アジア出身の留学生であるが故の、ストレートな野心と純粋性が混じった、清々しい提案だった。
たぶん、高度成長期以降、日本人が失ってしまった「時代はもっと良くなる」という確信、都市を作る前向きな姿勢が・・建設の喜びってこんなんだったよな・・・という郷愁を誘ったのだと思う。

もう一つは、鎌倉近代美術館についての、審査員の一人である野沢正光さんの講評だった。この冬、美術館としての役割を終えた鎌倉近代美術館について、その生まれた経緯から始まり、それが何故残さなければならないか?を、丁寧に、そして熱く、学生の心に響く言葉で説明していた。
会場の全ての人が、その発する言葉一つ一つを静かに聞いていたのが印象的であった。











2016年2月24日水曜日

JIA神奈川-大学卒業設計コンクール2016(宣伝)

ちょっと宣伝になりますが、今週末の28日(日)に、みなとみらい線ー馬車道駅コンコースで、JIA神奈川大学卒業設計コンクールがあります。(JIA神奈川建築際)

審査員に野沢正光さん・柳澤 潤さん・川辺直哉さん・中川エリカさんをむかえ、本年度神奈川県の大学を卒業する学生の作品を公開で審査をします。

昨年は、金賞(最優秀賞)と銀賞(優秀賞)が接戦で、審査員の間で白熱した議論になりました。受賞者は感極まって涙を流してしまう場面もあって、会場ではホロッとしてしまうことも・・・

と言う訳で、神奈川県内での学生一等賞を決めるコンクールです。
注目の公開審査は午後から始まりますので、ご興味のある方は、是非足をお運び下さい!

かながわ建築際
http://www.jia-kanto.org/kanagawa/event_week/2016/index.html


2016年2月20日土曜日

晴耕雨読

今日は雨。
土曜日ということもあって事務所には出勤せず、ファミレスでゆっくり読書を楽しんだ。

晴耕雨読だな〜と思ってスマホで調べたら、

「世間のわずらわしさから離れて、悠々自適の暮らしを送ることのたとえ」
だそうだ。

単に、晴れた日は畑を耕して雨の日は家に籠って読書、勤勉な生活を奨励する意味か、

と思っていけど、ちょっと違った。

でもよく考えてみると、今日みたいな雨の休日は
「仕事の煩わしさから離れて、悠々自適に本を読ん」でいるのだから、
僕のとっては、本来の意味のほうがしっくりくることに 気が付いた。
画:hiromichi yasuda

2016年2月17日水曜日

オープンデスク

学生さんが、春休みを利用してオープンデスクに来ている。
建築学生のオープンデスクは医学生のインターンシップみたいな制度で、実務を学ぶ為にキャンパスを出て現場で学ぼう、というわけだ。

とりあえずは、模型かな?と、建設中の住宅模型をお願いすることにしたけど、ちゃっちゃとこなして予定より早く終わりそうである。

次に何をやってもらおうか?・・・と腕を組んだところで、
ちょっと根本的に考えを改める事にした。

外に出て打合せがあるとき、一緒にきてもらう・・・というのはどうか?
僕が、外でやっていることを見てもらう。
ちょうど協働で進めているプロジェクトがあるので打合せに同行してもらって、なんならディスカッションに参加させちゃうのだ。
オープンデスクとして有意義な経験は、外部の人との打合せの場に居合わせる事ではないか、と。
僕にとってエキサイティングな場面ならば、学生にとってもそうに違いないだろう。

と言う訳で、学生さんはキャンパスはおろか事務所も出てしまうことになる。
書を捨てよ、町へ出よう。。。か。

(*このアイデアは、仕事相手の了解を得るのが前提だけど、幸い理解してくれました。)
画:hiromichi yasuda

2016年2月13日土曜日

建築における「白」について

建築では、特に「白」が好まれた時代があった。
モダニズム全盛の頃(20世紀前半)はなんでもかんでも「白」だったけど、2000年前後の10年間程も「白」が好まれた時代だった。

柳田國男の「明治大正史 世相篇」を読んでいたら「白」について興味深い事が書いてあった。
柳田によると、明治になって、普通の民家でも「障子」が使われるようになった。
それまで板戸だったところに障子が使われるようになると、部屋が明るくなる。

部屋が明るくなると壁のシミ、食器の汚れが気になるようになる。
白木の食器はすぐにシミがついて汚くなるから、代わりに陶磁器、特に明るい部屋で見栄えが良い「白」い磁器が徐々に好まれるようになっていった、のだそうだ。

2000年前後というと、パソコンが白くなった。それまで黒とかグレー、アイボリーのパソコンに対して、Macが白いパソコンを出して、とても新鮮だったのを覚えている。

あれも、建築が白く(明るく)なった事と関係してた・・・かどうかは不明だけれど、確かに白いミニマルなデザインが好まれた時代だった。
画:hiromichi yasuda


2016年2月7日日曜日

記憶(メモリ・・短期記憶)

ここ数年、記憶力が弱くなっているな、と感じていた。
中でも短期記憶、つまりパソコンで言うところのメモリ・・・の能力がちょっと鈍ってきたな〜・・・と。

例えば・・・・「そうだ!」と思ってパソコンのスイッチいれて、画面が表れたら
「あれ?なに調べるんだったっけ?」とか、
「よし」と思って、わざわざ台所まで行って冷蔵庫開けたら
「・・・??・何で冷蔵庫開けてるんだっけ?」とか。

集中力の欠如というか、ほんの数秒、注意が他にいくのが原因なんだけど・・例えばパソコンが起動している間にテレビのニュースが耳に入ってきたりとか、冷蔵庫に行くまでに扉に足の指をぶつけてヒーヒーしたりとか・・・

理由はたわいもないのだけど、ま、しかし、年齢と共にメモリが弱ってきているのは事実として認めようと思っていた。

しかし、最近本を読んり人の話を聞いた時「メモ」をとるようになってから、その短期記憶力が復活してきた気がする。しかも、メモを取るようになってからは「メモを取らなくても」記憶に残るようになった。

メモリを鍛え直すために、手を動かす事。
これ、おススメです。


画:hiromichi yasuda


2016年2月3日水曜日

同期

[同期]といえば、昔は「きっさま〜とおーれーとーは〜同期の桜〜」
みたいな、肩組んで歌ったりする同期生の意味だったけど、
今はネット上でデータを管理して、PCやスマフォを同時に更新する事。

先日、スマフォが壊れ、自宅のパソコンも役に立たなくなったのでほぼ同時に取替えた。
いろいろ設定が必用になったので、それを期に予定表(Googleカレンダー)を同期できるようにした。

事務所がMacで、自宅がWindows、スマフォがAndroidと節操がないんだけれど、同期できた。

今更ながらだけど・・・・・便利。
画:hiromichi yasuda