環境デザイン・アトリエ

横浜の建築家からのメッセージ。
日々感じた事を綴ります。

2016年1月28日木曜日

3.11以後の建築 by 青木淳さん

3.11以後の建築、前回の続編。


丁度、水戸芸術館に見に行った日に、展示との関連企画で「水戸ブンシツ際」と青木さんの講演会をやっていた。

青木さんによると「ブンシツ」というのは、現在十日町で進めているプロジェクト[市民活動センター]の為に作った設計事務所の分室。
そこは青木さんの事務所の現場詰所としてはやや広めで、十日町の人たちが寄合って会議をしたり、講演会をやったり、お食事会でみんなが集まったりできる。
つまり、建設中の[市民活動センター]で行われるであろう企画を前もってやってみよう、やがて完成する[市民活動センター]を町民が使い果すための助走期間としよう、というわけだ。

従来、設計事務所は建物をデザインすることが仕事で、内容(企画)は別の人が作っていた。しかし青木さんは使われ方(プログラム)に関われない設計にフラストレーションを感じていたと言う。ハードとソフトが一体となって建物が活き活きとするわけだけど、「ブンシツ」は、小さいけれど(ある意味)大きな実験場であった。

追伸
ここでは紹介しきれないけれど他にも多くの試みがあって、ハードに特化した設計手法が江戸時代のデザインに見えてしまうのもそう遠くないだろう。

画:hiromichi yasuda







2016年1月25日月曜日

3.11以後の建築 in 水戸芸術館

先日、「3.11以後の建築 」を見に水戸芸術館に出かけた。
前から、気になっていた展覧会だったけれども、知人からチケットをもらわなかったら行かなかったかもしれない。
・・・・行って良かった。(知人に感謝)

素直に明かすと、今、僕が最も「知りたい」ことを示した展覧会だった。
こんな前のめりになったのは久しぶりだと思う。
では、何が知りたかったのか?
それは、今、建築は何をすれば良いの?という、率直で身も蓋もないような問い。

そんな問いに、企画者(五十嵐太郎さん・山崎亮さん)は同じ眼差しで時代の答えを探していた。

展覧会では、7つのテーマにそって、それぞれの建築家の試みが紹介されている。
1. みんなの家  
2. 災害後に活動する  
3. エネルギーを考える  
4. 使い手とつくる  
5. 地域資源を見直す  
6. 住まいをひらく  
7. 建築家の役割を広げる
テーマとそこで紹介された建築家の活動は、「今」の問題に真摯に向き合うことで出てきた答えだったと思う。今までの作り方や作品とは違う価値観がそこに見える。
現代(特に震災以降)は、建築に限らず、時代の価値観が変わるぐらい大きな転換期と言われている。そんな時代だからこそ、みんな模索しながら建築を(あえて作らないという選択も含めて)考えている。琴線に触れたのはそこだった。

ところで、その日はオプションで青木淳さんの講演会があった。
青木さんの講演は、この展覧会の主旨をよりダイレクトに示すものだった。続く)
画:hiromichi yasuda



2016年1月21日木曜日

ラジオを聞いていると・・・

最近、事務所では、東京FMを流している。
仕事に集中していると単なるBGMだけど、気が抜けた瞬間を狙って耳に入ってくることがある。

先日、競走馬に乗るジョッキーが、話していた。

競走馬は、「いつも全力」で走ってる訳ではないそうだ。
G1レースと言えども、やる気の無い馬もいるらしくて、
「いつだって馬が全力で走ってると思ったら大間違い・・・ライオンに追われたら別ですけどね(笑)・・・」
だそうだ。

あと、鞭を入れると、全ての馬がギアを上げる訳では無くて、場合によってはつむじを曲げて、あえて失速する馬もいるのだそうだ。
ジョッキーは、「馬の耳の動き」を見て、それを知るらしい。

馬の性格を知ってレースに臨むのがジョッキーの役目でもある、ということだけど、
人間も、そうだよな〜・・・・
画:hiromichi yasuda



2016年1月17日日曜日

鎌倉・東慶寺

鎌倉に、「東慶寺」というお寺がある。
北鎌倉では、円覚寺程大きくもなく、明月院(あじさい寺)程有名でも無いけれど、ややこじんまりとして上品な佇まいが好きなお寺である。
駅から近いこともあって、北鎌倉に行った際には、いつも立ち寄っている。

小林秀雄という昭和の文芸批評家の墓があって、実は学生の頃小林秀雄さんに陶酔していてその延長で墓までお参りに行ってしまったのだけど、それ以来、好きなお寺となった。

このお寺、梅が有名で、2月になると、境内に梅の花道が出来る。
その梅の木が低く剪定されていて、周囲の塀や軒も低く抑えられているので、ゆっくり歩くには心地よい参道である。
例えば、日溜まりの梅の前で、
「梅が、咲きましたねえ」
「咲いたねぇ。だけど今年は早いね・・」
「ええ、ええ、早いですねえ・・」
「うん、早い、早い。」
みたいな、お婆ちゃんとお爺ちゃんの会話が聞こえてきそうな・・・そんな参道である。

3年程前から、ギャラリーもオープンして、趣味の良い工芸品を中心に展示している。
好みのスペースが、また一つ、加わった。
画;hiromichi yasuda

2016年1月13日水曜日

一級建築士

先日、一級建築士の合格祝賀会に初めて参加した。
といっても、50才にしてやっと一級合格、じゃなくて、
S合資格さんからの、招待客としての参加、です。
(建築士になって二十数年。信頼と実績の環境デザイン・アトリエでございます。)

しかし、今は合格するのも大変だ。毎日数時間の勉強を一年間続けてやっとボーダーライン。それでも、多くが涙を飲むのだそうだ。
僕の頃は、確か過去5年間の問題(過去問)を、3回やれば合格、なんて言われてた。
チョロい、とは思わなかったけれど、今と比べたら、ずいぶん牧歌的な時代だったと思う。

試験と言えば、今週末にはセンター試験が始まる。
断片的な記憶だけれど、ちょっと身震いして会場に入ったのを覚えている。
僕にとって、生涯最も勉強した時期だったし・・・
・・・・・・・

頑張れ、受験生!

写真:hiromichi yasuda

2016年1月9日土曜日

カラオケ

友人も、30年以上も親しくしているとお互いに照れるものである。
改めて語り合うにはどんな事を考えているか想像できてしまうし、
だからという訳では無いけれど、
昔のようには口角泡を飛ばして語り合う事は少なくなったかも・・・
若い頃は、建築論なんか語り合ったけれど。

そんな友人から、カラオケに誘われた。
なんでも、今度、パーティー後にカラオケに行く事になるから歌の練習をしたい、とか。
というわけで、最近立て続けに2度、カラオケに付き合った。

大きな声で、音程とリズムがピタッと会うと、なかなか気持ちがいい。
サーフィンで上手く波に乗った時のような、そんな快感だとおもう。
(サーフィンやったこと無いけど・・・)

友人が上手く歌ったら拍手して盛上がって、自分が上手く歌えたら拍手されていい気分になって
・・・・・なかなか楽しかった♡

画:hiromichi yasuda



2016年1月4日月曜日

初詣

今日、初詣に行ってきた。
例年、友人と連れ立って新井薬師という真言宗のお寺に行く。(*1)

僕らは、今年もいい年になりますように、とお参りする。
特に信心深いわけでもないけれど、年々、仏様に手を合わせる事が多くなってきた。
歳、なんでしょうね・・・子供の頃、おばあちゃんが手を合わせて頭を下げるのを見て、意味も解らず真似していたけれど、徐々にそれが腑に落ちるようになってきた。

境内に大きな香炉(線香の台)があって、線香の煙を体の弱いところ悪いところに当てると治る、と言われている。
僕らの前を、年老いたご夫婦(らしき人)が丁寧に体に煙を当てていた。
おじいちゃんがおばあちゃんの腰に煙をかけて、おばあちゃんがおじいちゃんの肩に煙をかけていた。
最後に、お互いに合掌して、頭を下げた。

どこか心和む光景だった。


画:hiromichi yasuda