環境デザイン・アトリエ

横浜の建築家からのメッセージ。
日々感じた事を綴ります。

2015年3月6日金曜日

家具のデザイン・こぼれ話

先日、ある勉強会で聞いた、銘木店の専務(伊勢戸)さんの話が面白かった。
「木材の流通」をとおして、家具デザインの歴史を説明してくれた。

僕らは家具に限らずデザインの変遷について、特に近代は時代の好みや西洋化など「思想面」から理解する事に慣れている。
が・・・・

とりあえず、専務さんの話に戻ろう。
明治初期は、江戸からの延長で、針葉樹が多く使われていたという。
針葉樹とは、檜や杉など今でも最も多く使われている日本の伝統的な木材。
日本の広範囲に生息しているから、近場で調達出来る。

ところが、明治中期から大正にかけて鉄道網が広がるとともに、東北・北海道の木材が使われるようになる。
樹種で言えば広葉樹。特にナラ材の発見は大きかったようだ。
更に時代は下って、第二次大戦までは、ナラ、シナ、楓が使われるようになる。
植民地の樺太、満州、からの供給である。
戦後になると、ラワンなど東南アジアからの輸入が増えていく。

一般に針葉樹→広葉樹の流れは、日本の近代化(西洋化)とセットで考えられている。
(ま、そりゃそうだが・・・・)

専務さんの話は、流通から、つまりデザインの背景からの解明だった。

画:hiromichi yasuda




0 件のコメント:

コメントを投稿